
常陸太田市吹の歩み
- 略歴
- 定期演奏会
- 吹奏楽コンクール
- その他イベント(別ウィンドウで開きます)
定期演奏会 第1回(1982)~第10回(1993)
第10回 1993年2月 場所:パルティホール ゲスト:黒沢文博(Cl.) 萩谷克己(Tb.) | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 和田秀彦 | 歌劇「予言者」より戴冠式行進曲(G.マイヤベーア) |
小協奏曲 作品26(C.M.ウェーバー) -Cl.独奏 黒沢文博- | ||
組曲「惑星」より「火星」(G.ホルスト) | ||
-第2部- | 和田秀彦 | トロンボーン協奏曲 作品114b(D.ブルジョア) -Tb.独奏 萩谷克己- |
タイプライター(L.アンダーソン) | ||
台所変奏曲(D.ギリス) | ||
「法華経からの三つの啓示」より第三楽章(A.リード) |
第9回 1992年2月2日 場所:パルティホール | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 綿引伸一郎 | 慕情(S.フェイン) |
思い出のサンフランシスコ(G.コーリー&D.クロス) | ||
酒とバラの日々(H.マンシーニ) | ||
枯葉(J.プレヴェール&J.コスマ/arr. J.マーサー) | ||
-第2部- | 大森信之 | フローレンティナー・マーチ(J.フチーク) |
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) | ||
ペルシャの市場にて(A.W.ケテルビィ) | ||
交響曲第三番「オルガン付」よりフィナーレ(C.C.サン=サーンス) |
第8回 1991年2月3日 場所:パルティホール ゲスト:宮下暁子(メゾ・ソプラノ) | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 諸沢健一 | 喜歌劇「軽騎兵」序曲(F.スッペ) |
バレエ音楽「ガイーヌ」より剣の舞、子守歌、レスギンカ(A.ハチャトゥリアン) | ||
歌劇「ローエングリン」よりエルザの大聖堂への行列(R.ワーグナー) | ||
-第2部- | 萩谷克己 | 主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) |
オンブラ・マイ・フ(G.F.ヘンデル) -メゾ・ソプラノ独唱 宮下暁子- | ||
地上からの解放(R.シュトラウス) -メゾ・ソプラノ独唱 宮下暁子- | ||
ムーアサイド組曲(G.ホルスト) |
第7回 1990年2月4日 場所:パルティホール | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 諸沢健一 | 歌劇「アイーダ」より行進曲(G.ベルディ) |
喜歌劇「詩人と農夫」序曲(F.スッペ) | ||
吹奏楽のための木挽歌(小山清茂) | ||
-第2部- | 萩谷克己 | トランペット吹きの休日(L.アンダーソン) |
サンドペーパーバレエ(L.アンダーソン) | ||
ペニー・ホイッスル・ソング(L.アンダーソン) | ||
古いアメリカ舞曲による組曲(R.R.べネット) |
第6回 1989年1月22日 場所:パルティホール | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 萩谷克己 | 美中の美(J.P.スーザ) |
アルトサックスの為のバラード(A.リード) -A.Sax.独奏 黒羽久実子- | ||
トロンボーンの詩(Y.デスボルテ) -Tb.独奏 田沢美智子- | ||
ブルータンゴ(L.アンダーソン) | ||
バンドのためのビギン(G.オッサー) | ||
-第2部- | 梶原征剛 | 祝典序曲(D.ショスタコーヴィチ) |
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) | ||
組曲「アルルの女」第一組曲よりメヌエット、第二組曲よりファランドール(G.ビゼー) | ||
バレエ音楽「くるみ割り人形」より花のワルツ(P.チャイコフスキー) |
第5回 1987年11月1日 場所:常陸太田市民体育館 | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 諸沢健一 | アメリカーナ(F.エリクソン) |
ケンタッキーの我が家(S.フォスター) -Euph.独奏 宮本陽一- | ||
組曲「惑星」より木星(G.ホルスト) | ||
-第2部- | 宮本陽一 | 松田聖子ヒットメドレー(arr. 岩井直溥) |
トランペット吹きの子守歌(L.アンダーソン) -Tp.独奏 木村政仁- | ||
テューバ吹きの休日(G.ハル) -Tuba独奏 諸沢健一- | ||
チェッカーズ・メドレー(S.ホドヅカ) |
第4回 1986年5月11日 場所:常陸太田市民体育館 | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 大森信之 | 市民のためのファンファーレ(A.コープランド) |
「幻想交響曲」より断頭台への行進(H.ベルリオーズ) | ||
目覚めよと呼ぶ声あり(J.S.バッハ) | ||
スラブ行進曲(P.チャイコフスキー) | ||
-第2部- | 大森信之 | クラリネットアンサンブル メヌエット、トリオNo.1、トロイメライ |
サキソフォンアンサンブル 狩りのうた | ||
金管アンサンブル エンターティナー、他 | ||
-第3部- | 大森信之 | オープニング |
ラ・クンパルシータ(タンゴ) | ||
イン・ザ・ムード(スウィング) | ||
ムーン・リバー(ワルツ) | ||
ダンス | ||
仮面舞踏会 | ||
煙が目にしみる | ||
We Are The World |
第3回 1984年12月1日 場所:東海村民会館 | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 大森信之 | 組曲「カレリア」より行進曲風に(J.シベリウス) |
歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール(C.C.サン=サーンス) | ||
バレエ組曲「コッペリア」より(L.ドリーブ) | ||
-第2部- | 諸沢健一 | 歌劇「ムラーダ」より貴族たちの行列(N.リムスキー=コルサコフ) |
組曲「動物の謝肉祭」抜粋(C.C.サン=サーンス) 序奏、ライオン、かめ、ぞう、化石、白鳥、終曲 | ||
スマイル-テリーのテーマ-チャーリー・チャップリンに捧ぐ(arr. 岩井直溥) | ||
ミュージカル「キャッツ」メドレー(arr. 森田一浩) |
第2回 1983年11月3日 場所:常陸太田市民体育館 | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 諸沢健一 | 映画「ベンハー」より戦車の行進(M.ローザ) |
ロンドンデリーの歌(イギリス民謡) | ||
トランペット吹きの子守歌(L.アンダーソン) | ||
ポップス描写曲「メインストリートで」(岩井直溥) | ||
-第2部- | 諸沢健一 | 吹奏楽のための組曲第2番よりMarch(G.ホルスト) |
主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) | ||
交響曲第五番「革命」より終楽章(D.ショスタコーヴィチ) |
第1回 1982年11月7日 場所:太田第一高等学校体育館 | ||
---|---|---|
指揮 | 曲目 | |
-第1部- | 大谷利幸 | 組曲「序章」(アール=マッティ) |
「コーカサスの風景」より酋長の行進(イッポリノフ=イワノフ) | ||
「アルジェリア組曲」よりフランス軍隊行進曲(C.C.サン=サーンス) | ||
-第2部- | 諸沢健一 | 主よ、人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) |
ナポリ民謡による主題と変奏曲(H.ベルスデッド) -Euph.独奏 宮本陽一- | ||
組曲「惑星」より火星(G.ホルスト) |